![]() |
出版社にて校正一筋15年。 発行部数は累計約1,000万部に及ぶ。
富山県ではただ一人、著作権専門の国家資格「一級知的財産管理技能士(コンテンツ専門業務)」を持ち(北陸地方第1号)、「ビジネス著作権検定」上級資格も保有する。 |
校正を丸投げすることで、社内チェックの労力、人件費をなくし、コンテンツ作成に積極的に注力できます。 |
意図せずに著作権侵害事件を起こして、ブログやFacebookが炎上し、信頼失墜するリスクを避けることができます。 |
「そもそも書くことから任せたい」というご依頼も、お任せください。 |
|
![]() |
|
![]() |
富山県射水市 古岡めぐみ様 (マナー講師)
|
![]() |
石川県金沢市 柚寛也様(会社経営)
|
![]() |
富山県富山市 田中英吏子様 (作曲家)
|
![]() |
ホームページ、代表挨拶文、会社案内、社史の作成等、インタビューをさせていただき、よいところを引き出してライティングいたします。 上記以外のご依頼でも対応できますので、お気軽にご相談ください。 |
ホームページ
御社の顔であるホームページの文章を作成します。 | ![]() |
5,000円~ |
プロフィール・会社案内・社史
会社の信頼に関わる重要な情報だから、プロに任せてください。 | ![]() |
10,000円~ |
ブログ執筆代行
テーマを打ち合わせし、それに沿った内容で、500文字程度の記事を作成いたします。 | ||
1週間 | 配信回数5回 | 5,000円~ |
アップロードオプション +1,000円/週
メルマガ執筆代行
お客様の要望をよくお聞きしながら、ご要望に沿った内容のメルマガを執筆いたします。方針に反した、勝手な執筆は致しません。 | ||
週1回配信 | 1通(1,000字~1,500字程度) | 5,000円~ |
配信作業オプション +1,000円
その他ライティング
ご希望に合わせてライティングいたします。お気軽にご相談ください。 |

- 誤字脱字
- 著作権
- 表記統一
- 内容確認
- 敬語
- リンク切れ
- 差別表現
- etc.
改善すべき点が見つかった場合、リライトの具体的提案もいたします。
個人(非商用) | 3,000円~/月 | 個人事業主 | 10,000円~/月 |
---|---|---|---|
法人 | 20,000円~/月 | 特急サービスオプションもご用意しております。 |
![]() |
![]() |
10%割引! |
![]() |
10%割引! |
サービスの範囲を打ち合わせ後、ご登録いただきます。 |
|
登録していただいたブログ・メルマガ・SNS等に掲載。 その際、当事務所にお知らせは必要はありません。 |
当事務所が事前または事後(24時間以内)にチェックし、対処いたします。 |
書籍校正
- 誤字脱字
- 著作権
- 表記統一
- 内容確認
- 敬語
- 組版ルール
- 差別表現
- etc.
一冊フルパック(300ページまで) | 150,000円~ |
---|
※校正する範囲によって料金はご相談に応じます。
![]() |
10%割引! |
![]() |
10%割引! |
ウェブサイト校正
- 誤字脱字
- 著作権
- 表記統一
- 内容確認
- 敬語
- リンク切れ
- 差別表現
- etc.
会社の看板となるホームページだからこそ、イメージを落とさないように全体の文章の誤字・脱字をなくし、正しい表現にする必要があります。
基本料金(A4サイズ 30ページ程度) | 30,000円~ |
---|

基本料金 | 1回 3,000円 | 顧問契約 | 10,000円/月 |
---|
著作権や肖像権等、広報に関する法律問題で、お悩みのことはありませんか?
文章や音楽、 絵画、動画等の作品は、ゼロから作ることはできません。
原案や原稿を作る時には、過去に生まれた作品を参考にするなど、何らかの影響を受けていることが多いはずです。
でも、もしかしたらそれは誰かの著作権を侵害していませんか?
問題なく使えるやり方を、理解されていますか?当事務所では、100冊以上の書籍の校正と、150件以上の著作権相談を受けてきた実績を元に、皆様のお困りごとを解決いたします。
※紛争となってしまった事例については、弁護士をご紹介いたします。
また、音楽を利用したいという方には、JASRAC等の著作権等管理事業者への申請も、お手伝いいたします。
(実際にご相談を頂くと、そもそも申請不要で使えるかもしれない、というアドバイスを行うことができるケースもあります)定額コースの方は、1か月に何回ご相談いただいても、無料です。
※「校正丸投げ君」に登録していただいたお客様は、広報法務相談を何度でも無料でご利用いただけます。
![]() |
このようなご要望にもお応えしております。
|
弁護士紹介
万一トラブルが発生した場合でも、著作権に詳しい弁護士を紹介できます。 |
ウェブサイト制作・導入支援
制作業者と連携し、売り上げにつながるウェブサイトの制作をいたします。 ホームページ新規立ち上げや、リニューアルをお考えの方は、ウェブサイト構築からライティングまでプロにお任せいただけます。 さらに、Dropbox、Microsoft OneDrive、Googleドライブ等のクラウドストレージをはじめ、グループウェア、ネットワークカレンダー、そしてブログ、Facebook等を導入するお手伝いをいたします。 |
社内研修・セミナー
言葉や広報に関するセミナーをいたします。新入社員の研修や、社員のスキルアップなど、様々なアドバイスをさせていただきます。 |
※金額はすべて目安です。お客様からヒアリングを行い、詳細な見積もりをお渡しいたします。
- 誤字脱字がないかどうか
- 内容に矛盾がないかどうか
- 日本語としておかしな表現がないかどうか
- 著作権・肖像権等の問題がないかどうか
等を、主にチェックする作業です。
「そんなことは自分でやればいいんじゃない?」
という疑問をよく聞きます。
おっしゃるとおり、自分でもチェックはできます。
しかし、“自分の文章を自分でチェックする”という行為は極めて危険です。
なぜなら人間は「思い込みの動物」である、という現実があるからです。
「思い込みの動物」とは、“自分は一生懸命やったんだから、間違えるはずがない”と思い込んでいる生き物である、ということです。
試しに自分で作った文章を、自分でチェックした後、「言葉」に詳しい第三者にチェックしてもらうと、自分では気づかなかった点を指摘されることはよくあります。
ビジネスの世界では、慎重な取り扱いが求められる書類(契約書、発注書)は、ダブルチェックが常識です。作成者だけが見た書類には、得てして誤りが生じやすいからです。
人間は「思い込みの動物」であるゆえに、自覚のないところで“自惚れ”が意識に潜り込み、チェックを甘くしてしまうのです。
また、校正の経験がない人は、チェックポイントが分からず、見落とすことがありますし、著作権についての知識がなければ、チェックのしようがありません。
文章のチェックは、プロに任せてしまうのが安心です。
ビジネスの営業には必須の「言葉」。
![]() |
どんなによい商品でも、文章に表さなければ、その素晴らしさは伝わりません。
いや、むしろ「何を書いたらいいか分からない」「書く時間さえない」という悲鳴にも似た声が多いのかもしれません。 |
私は出版社編集部のまとめ役として、5年以上にわたりメルマガを毎週書き続け、ウェブサイトの構築、管理も担当し、アクセス数を5倍に引き上げた実績を持ちます。
この経験を活かし、そのまま公表しても心配いらないクオリティで、分かりやすい文章を作成いたします。
文学作品のような情緒的な文章ではなく、読者に伝えるポイントを絞った、分かりやすさ第一の執筆がモットーです。
もちろん、北陸で初めての「一級知的財産管理技能士(コンテンツ専門業務)」として、もろもろのチェックポイントを踏まえたうえで納品いたしますので、“任せて安心”のライティングです。
10年以下の懲役 または 1,000万円以下の罰金
法人なら、なんと最大で3億円以下の罰金が科せられます
ゲームを題材にしたコミックが、著作権侵害で連載中止、単行本は回収押切蓮介氏の『ハイスコアガール』は、主人公が、かつてゲームセンターで大ヒットした実在のゲームをプレーする、という設定で、往年のゲームファンからも人気を博し、アニメ化も決定していました。
ところが、マンガの中に登場するキャラクターが、ゲームのキャラクターの著作権を侵害している、とゲームメーカーから訴えられ、さらに警察による家宅捜索も受け、マンガは連載中止、発売されていた単行本は回収される騒ぎとなってしまいました。 |
![]() |
和解にいたるまで1年3か月!
結局、和解によって解決するまで1年3か月ほどかかり、作者の押切氏も相当な精神的ダメージを負ったそうで、和解後もいまだに連載再開がなされず、アニメ化も中止になってしまいました。
これらを合わせた損害は莫大な額になるのはもちろんのこと、続編を楽しみにしていたファンをも裏切ることになってしまいました。
「引用」に該当すれば、著作権者の許諾を得ずに利用できますが、これは微妙なケースでした。著作権法の一般的な理解では、クロだといえるでしょう。
いくら微妙だといっても、マンガやアニメを世に送り出すビジネスとしては、事件になってしまっては失敗です。
マンガの編集者が、著作権に配慮してもう少し工夫を加えるか、ゲームの会社に連絡して許諾をもらう、という手間をかけていれば、防げた問題だったといえます。
せっかくの面白い作品が埋もれてしまうのは、大変残念です。
クイズ制作におけるアニメや歴史小説キャラクターの使用東京都の依頼主様より「アニメや歴史小説のキャラクターを使用したクイズ制作」を検討中の方から、「著作権上の問題はないでしょうか?」と相談がありました。 |
![]() |
言葉の事務所ひばりからの回答
その場合はイラストの著作権が問題になるので、オリジナルのキャラクターを描けばよい。
歴史上の人物を使う場合、自分でイメージを作って描いたものなら問題ない。
仮に自分の知らない誰かのイラストと似てしまっても、そのイラストを見て描いたのでなければ大丈夫。
というアドバイスを差し上げました。
著作権の侵害といえるためは、「依拠」が必要です。
すなわち、他人の著作物を見て、それをコピーしたり改変したりした場合に、「侵害」になるのです。
独自で考えたものが結果的に誰かの作品と似てしまったとしても、元の作品を知らなければ、著作権を侵害したことになりません。
![]() |
自社の玩具のパクリ製品が発売されたが、
おもちゃメーカーが発売した「ファービー」という動物ぬいぐるみ人形がありました。 |
言葉の事務所ひばりからの回答
大量生産する実用品や工芸品、玩具等は、意匠登録、商標登録すれば、意匠権、商標権が発生するので、その権利を基に止めさせることができます。
しかし、意匠・商標の登録が遅れたために、それができませんでした。
お金や時間のかかる意匠・商標登録をしなくても、発売前にマンガにして発表しておいたならば、マンガの著作権を基に止めさせることが可能でした。
マンガ好きの社員に描かせてウェブサイトに載せるだけなら、それほど費用も時間もかかりません。
著作権のルールを知らないと、せっかく開発した商品のパクリ製品が発売されても、止めることができずに損害を被ることがあります。
しかし、著作権を知り、工夫をこらすことで、撲滅することが可能になるのです。

昭和48年(1973)神奈川県川崎市生まれ、横浜市育ち。富山県射水市在住。
中央大学文学部国史学専攻・法学部通信教育課程卒業。
推理小説と歴史小説に没頭した子ども時代を送りました。
出版社に勤務、校正業務を担当する中で、校正には著作権の理解が必須と痛感。 |
![]() |
卒業後も知的財産法を中心に勉強を続け、国家資格である「二級知的財産管理技能士(管理業務)」を取得。
さらに、北陸では初めてとなる、「一級知的財産管理技能士(コンテンツ専門業務)」も取得しました。
※平成28年1月現在も、富山県では唯一の存在。その後、行政書士試験も突破し、平成27年、「ひばり行政書士事務所」を開設。水泳、水族館・動物園巡り、釣りなど、水と生き物に関わることが大好き!
また、「機動戦士ガンダム」をこよなく愛するアニメファン。
機械いじりも好きで、パソコンはThinkPadを愛してやまない、20年来のユーザー。
ひそかに速読のトレーニング中。平成12年(2000)に結婚した妻と、中学生の長男・長女、小学生の次女の5人暮らし。
射水市立小杉小学校PTAでは常任委員を4年間、副会長も務め、現在小杉中学校PTA常任委員。戸破児童クラブ育成会会長。

行政書士 一級知的財産管理技能士(コンテンツ専門業務) 二級知的財産管理技能士(管理専門業務) ビジネス著作権検定 上級 博物館学芸員 射水市商工会登録スペシャリスト 行政書士勉強会「とやま青龍会」発起人 JEUGIAカルチャーセンター講師 |


平成11年(1999)9月
『日本史小百科 キリシタン』(一部執筆)東京堂出版
平成12年(2000)3月
「浄土真宗における神祇不拝と宗教統制-越中を例として-」(『富山史壇』131号)
〔学術文献刊行会編『日本史学年次別論文集「近世(二)」』2000(平成12)年版に再録〕
平成16年(2004)3月
『図解雑学 親鸞』ナツメ社
平成19年(2007)5月
「薩摩藩宗教統制政策の一考察―浄土真宗・キリシタンの禁令から―」
(『日本宗教文化史研究』第11巻1号)
平成26年(2014)12月
『親鸞聖人を学ぶ』(共著)1万年堂出版
Wordや一太郎にだって校正の機能はついているよ
たしかに「校正」の機能はありますが、限定的な機能しかなく、あくまで補助としてしか使えません。差別表現、著作権の問題の有無、内容確認も行えませんし、これだけに頼っていたら見落としが多発することは間違いありません。また、融通が利かないので、著者の独特な表現も消しかねません。
校正は、人間の目でないとできないと確信しております。
だからこそ、校正者の力量次第で、結果も大きく異なるのです。
少しくらい間違いがあったって、別にいいんじゃない?
そのとおりです。
ただし、間違えた場所が問題です。
オンラインショップに記載した販売商品の価格が、1ケタ違っていて、大きな損害を被った店のニュースが、時々報道されます。
また、相手の人名や社名を間違えると、大変失礼なことであり、相手を立腹させることにもなります。
自社の電話番号を間違えたら、問い合わせの電話番号がかかってこないだけでなく、無関係の場所に迷惑をかけてしまいます。「こんないいかげんな所からは購入したくない」と、一気に信頼を失うことは間違いないでしょう。